ロートレックが描いた女たち

2月9日(土曜日)

001ロートレック展.jpg

 「ロートレックが最も輝いていた晩年の10年間を中心に油彩画、版画、ポスター、デッサン、そして彼に影響を与えただろう日本の浮世絵までをも取り揃え、空前の規模と謳われるロートレックの展覧会が、東京六本木のミッドタウンに昨年オープンしたばかりのサントリー美術館で1月26日から3月9日までの会期で開催されている。ロートレックが大好きな僕がこれを見逃すわけにはいかないと、ちらほらと小雪舞う中、喜び勇んで出掛けて来た。




 しか~し、直裁に云ってしまうと、ちょっと期待外れだったかも。全体のバランスとして、油彩が少なすぎたんじゃないのかなぁ。僕は彼の油絵が好きなんだよねぇ・・・。

 加えて今回の展示の内容は、2001年2月に今はもうなくなってしまった池袋の東武美術館で観た「没後100年 トゥールーズ=ロートレック展」と重なる作品も多く、何だか焼き直しのような印象を受けてしまったのだ。これはポスターや版画で大きな成功を収めた特異な画家、ロートレックならでは(要は唯一無二の油彩と違い、ポスターは作品が量産されている)と云う事情もある。それに、実はその「没後100年展」も大阪開催はサントリーの天保山ミュージアムで行われたもの。つまりは2つの展覧会は主催が一緒だったってことなんだもの、僕が感じたことは致し方無い部分も大きかっただろう。そもそも、僅か36歳で夭折してしまった画家であり、遺された作品も元より決して多くはない(※注1)のだからね。




 「それにしても、ロートレックに描かれるのは、女性にとって酷なことよね。ちっとも綺麗に描こうって気がないんですもの」。これは、僕の友人が『黒いボアの女』(写真トップ-展覧会ちらし)を眺めてこぼした言葉。ふふふ、確かにそうですね、女性にはこの描かれ様は辛いかも(^^;。ただね、ロートレックはあながち、過剰なデフォルメを効かせ過ぎていたわけでもなかったみたいなんだな。
 今回の展覧会で僕が面白いと思ったのは、いくつかの作品に、モデルとなった女性の写真をご親切にも(?)添えていてくれたこと。それは、ロートレックの素早いデッサンが、如何に的確に対象の特徴を掴み描かれているかの証明のようなもので、今までは描かれていた女性たちに少々同情的だった僕の見方はちょっと違って来てしまった。


 以下にロートレックの作品と、そのモデル達の写真を並べてみます。さて、皆さんはご覧になって如何思われるかな?。


003ムーランルージュ.jpg

『ムーラン・ルージュ、ラ・グリュ』(1891) サントリー・ミュージアム天保山蔵

 ご存じ、ロートレックがこの分野で最初の成功を収め、彼の名をパリ中に轟かせることとなったモンマルトルのカフェ、ムーラン・ルージュのポスター。描かれている女性はダンサーのラ・グリュ。この名は「大食い」と云う意味のあだ名で、本名はルイーズ・ヴェベール(1870-1929)と云い、アルザス出身の彼女はダンサーになる前には洗濯屋で働いていた。彼女はここでの自身の描かれ様が気に入らず、ロートレックに文句を云ったそうなのだが・・・。

004ラ_グリュ.jpg

 こちらがそのラ・グリュの写真。
 どうだろう。こうして見比べて、ロートレックは非難されるほどに彼女を滑稽に描いているだろうか?。殊更にデフォルメを加えて、彼女の特徴を実物から遠ざけてしまっているだろうか?。

 ロートレックの人生を描いた映画『葡萄酒色の人生』(1998)の中でも、彼女は「こんなふうに私を描きやがって!」と悪態をついていたけれど(もちろん役者がセリフとしてね・・・^^;)、なかなかどうして、僕にはロートレックが描いた彼女は随分とチャーミングに手加減(笑)されているようにも思えるのだ。動きの激しいシャープなダンスのイメージとは違って、ぽっちゃりとした女性だったんだね。


005女道化師シャ・ユ・カオ.jpg

『ムーラン・ルージュの女道化師』(1897) 個人蔵

 一方、こちらも何点もの作品に登場するロートレックお気に入りのモデル、女道化師のシャ・ユ・カオ。
 ロートレックが描く彼女は、ちょっと身体の線も崩れ始めた中年女性と云うイメージなのだけど・・・

006シャ・ユ・カオ02.jpg

 添えられていた写真は3枚あって、これはその内の1枚。随分と若い頃の写真なんだろうことを差し引いても、なかなか魅力的な目元だと思うのは僕だけだろうか。


007マダム・ベルト・バディ1897.jpg

ベルト・バディ(1897) トゥールーズ=ロートレック美術館蔵

   この絵のモデル、ベルト・バディはベルギー出身の女優で、ロートレックは彼女の力強い眼差しに惹かれ、「生命力に溢れ、力強く、両目はインク壺のようだ。彼女は夜、人知れず泣くことが時折あると言っている」との記述を残している(本展図録P142より引用)。

007ベルト・バディ.jpg

 「インク壺のような眼差し」とは見事な表現。ちょっと写真より絵の方が老けて見えるけど、ロートレックの記述と絵を重ね合わせると、まさに彼が感じたままに描かれているのだと、誰もが納得出来る筈。


008マルセル_ランデールの胸像.jpg

『マルセル・ランデール嬢の胸像』(1895) 個人蔵

 マルセル・ランデール(1862-1926)は16歳から女優として活躍し、この絵に描かれた33歳頃はヴァリエテ座で上演されたエルヴェのオペレッタ『シルペリック』に出演。見事なファンダンゴやボレロで観衆を大いに魅了して大当たり。公演は100回にも及び、ロートレックもすっかり夢中になって彼女を目当てに劇場へ通いつめ、結局20回以上もこの舞台を観たのだと云う。もっとも彼が夢中になっていたのは彼女の背中で(笑)、「僕はランデールの背中を見る為に通ってる。それに注目していると、これほど素晴らしいものは他にないんだと気付くんだ」なんて語っていたそうで、実際にボレロを踊る彼女の後ろ姿を版画で作品※にしている。
 ※本展にも個人蔵のものが出品されていたほか、東京ブリジストン美術館にも収蔵作品あり。

008マルセル_ランデール.jpg

 ロートレックが夢中になったと云うのも肯ける美形[揺れるハート]


009フェードルのサラ.jpg

『ルネサンス座にて、「フェードル」のサラ・ベルナール』(1893) 個人蔵
※作品の一部を抜粋

 サラ・ベルナール(1844-1923)の名前にピンと来る人はよっぽどのフランス演劇通か、それとも大概はこの人の絵のファンだろう。

009サラ・ベルナールのGismonda.jpg

 そう。ミュシャの手掛けた最初のポスター『ジスモンダ』(1894)に描かれている女優こそ、サラ・ベルナールその人なのだ。

009サラ_ベルナール.jpg

 この写真はまさにその『フェードル』に出演中のサラの衣装姿。図録には、ロートレックは結局この大女優からはなんの霊感も得られなかった、なんて書いてあるけど、確かにあんまり力は入らなかったみたいだね・・・(^^;。


010Jane_Avril.jpg

『ジャヌ・アヴリル』(1893) サントリー・ミュージアム天保山蔵

 ロートレックの良き理解者、ジャヌ・アヴリル(1868-1923)は高級娼婦とイタリア貴族の子としてこの世に産み落とされ、貧しく不遇な内に育ち、やがて踊り子となった。ムーラン・ルージュでラ・グリュらと一緒に出演したことをきっかけに人気を博して行った彼女はロートレックの大のお気に入りモデルで、ジャヌ自身も友人ロートレックの作品に描かれること楽しんでいたようだ。
 シャンゼリゼに誕生した新しい店、カフェ・コンセール(経営はムーラン・ルージュと同じくシャルル・ジドレール)に自身の出演が決まったジャヌは迷い無く、宣伝広告の制作をロートレックに依頼する。そうして出来上がったのがこのポスター。

010ジャヌ_アヴリル.jpg

 それにしてもアンリ、君はどうして仲の良い友人であるジャヌの顔を、いっつもしょっぱいものでも舐めさせたように描くんだい?。
 気の好い娘、ジャヌがロートレックのポスターに描かれたのは25歳。まだまだ若いオンナノコがこんな顔にされてしまっては・・・と、僕の方がよっぽども気の毒に思ってしまう。せめてもう少し、可愛く描いてあげられなかったのかい?(苦笑)。
 それでも、彼女のポスターは100年以上が経った今でもこうして評価されているんだから、芸術に理解が有ったと云うジャヌは、きっとこの結果を喜んでいるのだろうね。


011ギルヴェールのポスター原案.jpg

『イヴェット・ギルヴェール、ポスターの原案』(1894) トゥールーズ=ロートレック美術館蔵

 お次は、こんなロートレックの描き方に我慢がならずに、残念ながら、歴史に残る芸術作品のモデルになりそこねてしまった世紀末の人気歌手、イヴェット・ギルヴェール(1865-1944)のお話。
 そもそもはギルヴェールから持ち掛けられた公演告知のポスターの依頼であったが、この原案図をロートレックから見せられた彼女は戸惑い、仰天してしまった。「どうかお願いだから、私をこんなにも醜く描かないで下さい!、もう少しお手柔らかに!。私の家でこの下絵を見る者の多くが声を荒げます。・・・全ての人が芸術面から物事を見られるわけではないのです!」そう書いた抗議の書簡をロートレックに送りつけたものの、彼女はもう既にこの仕事に於いては、ロートレックを選べなくなってしまっていた。

011ギルヴェール他01.jpg

 結局ギルヴェールが選択したのはテオフィル=アレクサンドル・スタンラン(芸術家の溜まり場だったことで有名なシャ・ノワールのポスターを手がけた →wiki)と云う違うポスター作家が制作したこの作品(1894年作)だった。ロートレックと較べて芸術性が云々よりも、やはり女心は正直なもの。彼女の胸の内はよーく解るよね。ロートレック・ファンの僕でもこっちを選ぶと思うもん(苦笑)。しかし、彼女の特徴をより確かに捉えているのはやはり・・・。

011イヴェット_ギルヴェール.jpg

 ギルヴェールは決してロートレックの作品を理解していなかったわけではなかったと云う。現に1894年に出版された彼女がモデルの版画集『イヴェット・ギルヴェール』は大変に評価していたそうなのだ。しかし、限られた美術愛好家の為の版画集と、街中に溢れるポスターとでは人目に付く状況が違いすぎる。彼女の気持ちは、どうあっても耐えられなかったのだろう。これを以て芸術を理解し得ない、と彼女を断ずるのはあまりに酷と云うものではありませんか。




 ここからはこの展覧会とは関係のないおまけ。
 ロートレックが愛した女性たちは果たしてどう描かれていたのか、ちょっと気になるでしょ?(^^。

012シュザンヌ.jpg

『シュザンヌ・ヴァラドンの肖像』(1885)

 シャバンヌやドガにもモデルとして登用され(※注2)、ルノワールのお気に入りだったシュザンヌ・ヴァラドン(1867-1938)は彼の『都会のダンス』のモデル。もちろんロートレックの恋人でもあった恋多き女性。音楽家のエリック・サティも彼女に散々振り回されたんだって。

012ルノワールのシュザンヌ.jpg

 こちらはルノワールの描いたシュザンヌ。二人が描いた彼女の顔立ち、表情の違いに、戸惑う方も居られるやも知れない。

012Suzanne Valadon.jpg

 そして素顔のシュザンヌは、こんなふうに意思のはっきりとした、負けん気の強そうな顔立ちをしていた。穏やかで美しいミューズのようなルノワールのシュザンヌに対して、ロートレックは虚飾のない素直なデッサンを用いて、ありの儘の彼女を描いているのが良くお解り頂けることと思う。


 最後にもう1人、ロートレックがもっとも愛した女性。

013母の肖像03.jpg

『画家の母、アデール・ド・トゥールーズ=ロートレックの肖像(マルロメ館での朝食)』(1881-83)

 彼にとって、誰より特別なこの人を描く時、彼の眼差しもまた特別な柔らかさ、優しさを持って向けられていたことだろう。彼女の写真は僕も見たことがないので、実際のことは分からないけれど、ロートレックは誰を描くよりも、この人を一番に美しく、清潔で気高い女性として描いているのは間違いがないと思う。道化を演じつつも、もう一方で自らの人生を悲観していたロートレックにとって、彼女は終生のサンクチュアリ、マリアで在り続けた女性だったのだ。




※注1)
 後日記、と云うか、事実誤認による訂正です(^^;。

 よく調べもせず「36歳で早世」と云うイメージで「遺された作品が少ない」などと書いてしまいましたが、ロートレックは決して寡作な画家ではなく、終生に油彩737点、水彩画275点、素描5084点、石版画及びドライポイント337点、ポスター31点を制作しています。このblogを書いてから、およそ10年振りに『ロートレックの謎を解く』(新潮選書-高津道昭 著)を再読したのですが、巻末「おわりに」の232ページにその旨記載がありました。
 これは油彩の737点のみをとっても、本格的に絵を描き始めた16歳からの実働を約20年間として単純計算すれば、およそ月に3枚、10日に1枚の制作ペースとなります。決して少ない数字ではありませんね。いい加減な事を書いてスミマせぬ・・・(^^ゞ。


ロートレックの謎を解く

ロートレックの謎を解く

  • 作者: 高津 道昭
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1994/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



※注2)
 シュザンヌ・ヴァラドンはドガのモデルではなかった、とする説も存在するようだ。

   ドガは苛烈なまでに辛辣な人間であったのは確かとしても、ジュリー・マネ(ベルト・モリゾの娘)の日記にも記述があるように、特定の人物には周囲の評価と真逆を思わせる面倒見の良さを垣間見せることがあり、どうやらシュザンヌに対しても、優しく励ましてくれる温かな“師”であったようだ。

 シュザンヌの人生を伝記小説スタイルで描いた『シュザンヌ・ヴァラドン その愛と芸術』(ジャンヌ・シャンピヨン著、佐々木涼子、中條屋進 訳 : 西村書店)を読むと、シュザンヌはドガのモデルになったことはなく、巷で噂されていたような“クロッキー以上の関係”など有り得ず(要はシュザンヌはドガの前で服を脱いだことなんて無いって事)、あくまで絵画の師弟関係だったと述べられている。実際、今回僕が本やネットで調べてみても、具体的にどの作品でシュザンヌがドガの為にポーズを取ったかなどは分からず終いだった。


シュザンヌ・ヴァラドン―その愛と芸術

シュザンヌ・ヴァラドン―その愛と芸術

  • 作者: ジャンヌ シャンピヨン
  • 出版社/メーカー: 西村書店
  • 発売日: 1998/12
  • メディア: 単行本

この記事へのコメント

  • TaekoLovesParis

    yk2さん、力作ですね! 動くハートも新登場。

    写真が大きくて見やすいので、作品と実物写真をじっくり眺めて比較できて、おもしろかったです。私が行ったとき会場は結構混んでいたので、しばし立ち止まり、じ~っと眺めるというのは、ちょっと、、だったんですよ。

    実際に見たときも思ったのだけど、鼻の描き方でこっけいになっている場合が
    多いですね。
    ラ・グリュ嬢のポスターは手前の紳士が引き立て役になっているかも。これは、
    結構、可愛く描けているので、ファイルを買って、使っています。大食いと言われるほどだから、食べるのが好きでぽちゃっとしてたんでしょう。だから足など、もっとほっそり描いてほしかったのでは?ジャンヌ・アヴリル嬢の足のように、ね。理想の自分に描いてもらえたらうれしいのが人情。

    ジャンヌは、きっと自分の美しさに揺ぎ無い自信があって、ロートレックの才能を買っていたのでしょうね。だから「あら、今度はこんな?」と笑ってすごせたのでは。

    シュザンヌ・バラドン、写真を見て意外でした。もっと美しい人かと。。これは絵の方が女っぽく美しいですね。
    そして背筋のぴんと伸びた伯爵夫人の母君。静けさが漂っていますね。1881年だから初期の作品なんですね。
    たしかにこの2点には、茶化した雰囲気がなく、真摯さが伝わってきます。
    ちゃんと起承転結のある記事になってるって、最後で気づきました。
    2008年03月03日 01:12
  • pistacci

    今夜、自分のブログにはコメントが反映されません。コメント返しできなくて、ごめんなさいね。
    とっても素敵な記事で、いままであまり興味のなかったロートレック、俄然興味が湧きました。
    写真を添えていただいたおかげで、きちんと特徴を捉えていた絵だったと思います。
    子どものころ、絵描きさんが知り合いに何人かいらしたのですが、その方の描く絵と、画家本人のイメージは、重なるところがあるように感じていました。
    たとえば、洋服の好みなど、《あぁ、いかにもあの人らしい服の好みだわ》という感じ、かな?
    ロートレック本人の姿を見たことがないのですが、どうも、そのあたりにロートレックの絵を理解する鍵がありそうな気がします。
    2008年03月03日 01:17
  • yk2

    ◆taekoさん :

    早く記事を書くように!とのご命令でしたが、大好きな画家だけにどんなふうにブログに書くか、いろいろ悩みました(苦笑)。で、考えたのですがtaekoさんの記事のコメント欄(主としてInatimyさんのね)を読んで、この方向で書くのが自分でも楽しめるかな、と(^^。

    ラ・グリュのポスターは、仰るとおり“骨なし”ヴァランタンのシルエット効果があってこそ、でしょうね。影を使う手法は浮世絵の影響と解説してありましたが、僕にはこのヴァランタンのポーズ自体が、まるで歌舞伎役者が見得を切っているふうにも見えます。

    ジャヌに関しては、ロートレックは他の作品でも一貫して同じ顔を描いているので、誰が見ても一見して彼女がモデルだと分かる様な、キャラクター的性質を与えていたのかもしれませんね。ジャヌはジャヌで、それを自ら見て楽しんでいたのかも(^^。

    シュザンヌの写真は初めてでしたか?。ついでなので、比較でルノワールの描いた彼女の絵を追加しました。

    お母さんの絵は、誰がどう見ても全然違いますよね(笑)。
    僕はこの絵がなんだかカサット風に思えるのです。ロートレックはドガを崇拝していたから、近くても不思議じゃないんだけど。これとは別に、はモリゾ風の母の肖像もあるんですよ。それも、この作品同様母への親愛に満ちた絵です。前回の展覧会にはこのへんの絵も来てたんですよ。
    2008年03月03日 20:53
  • yk2

    ◆pistacciさん :

    ソネ・ブロ、なんだかメチャクチャになってますね~。僕はもともと行間のマージンを任意にしたかったので、ずっと以前からシンプル・エディタで書いてたんですが、今回書き始めたらもうたいへん。改行するたびタグを自分で入れないとヘンになっちゃうので、頭がおかしくなりそうでした(苦笑)。

    僕は自分がロートレック好きだから分からなかったのですが、taekoさんのトコなんて読んでると、あんまり一般的ではないんだな~と実感致しました(苦笑)。彼は画家でもありますが、版画家でもあり、雑誌の挿絵やポスター作家としてグラフィック・デザイナーの先駆けでもあったんです。サントリーが彼の作品を収集しているのは、やはり広告媒体としてのポスターの素晴らしさを理解しているから、でしょう。サントリーさんは昔からコマーシャルに力を注いでる会社ですもんね。

    ロートレック本人の姿は・・・、どうしようかな(^^;。
    書けたら別記事にでもしましょうかねぇ。イメージ壊しちゃうかな(笑)。
    取り敢えずここでは、彼はユーモアに溢れた愛すべき人物だった、と誰からも云われていた事をお伝えしておきましょう。
    2008年03月03日 21:12
  • julliez

    シュザンヌの表情が少女から大人の女に変化している様子が両巨匠の作品から感じられますね。^^
    こうして見るとやっぱりルノワールって被写体をリラックスさせるのが天才的に上手な画家だったのかなとナットクします。
    一連のルノワールのバラドン嬢の絵の表情は気高さはあるけれど、いつもリラックスしていますものねぇ。
    魅力的な女性は表情も多彩なので絵心をそそられるのかしら(。・ω・。)ノ♡
    2008年03月04日 03:43
  • pace

    このような画の見方をしたことがなかったのでとても新鮮です
    個人的には素描にみるロートレックのバイタルなイメージが好きですが
    なるほど女性にすれば綺麗に描かれることは重要な要素ですね
    2008年03月05日 00:21
  • c-d-m

    フランス人やイタリア人のマザコンっぷりは日本人の想像を絶する範囲ですので、母を美しく描くのは恋人以上に至極当たり前かなぁと思ってしまったり。

    私の好きなシュザンヌの写真はやはりルノワールの描く夢見る世界に近い表情をした彼女ですが、この時代のカメラの技術を幾何か考慮してあげないとその表情のかたくなさは仕方ない部分でもあると思います。
    ルノワールは職人的に美しく彼女を描いたかも知れませんが、モデルとして描き手に見せる表情というのはカメラの前同様ではないかと我輩も思ったりします。

    恋ではとにかく振り回され好きのフランス男子ですが、ここもまたシュザンヌを振ってアリーヌに安住の地を求めた、年配のルノワールの方が一枚上手かな?

    その後の彼氏となったロートレックがシュザンヌと彼女に名付けたエスプリにも感銘を受けます。
    2008年03月05日 04:58
  • yk2

    ◆julliezちゃま :

    これね、調べたら2枚とも同じ年に描かれてる絵でした。シュザンヌがルノワールのモデルをしていた時と、ロートレックと付き合っていたのは同じ頃なんだよね。映画『葡萄酒色の人生』の中でも、ロートレックがルノワールのモデルを辞める様にシュザンヌに云うんだけど、彼女はそれを聞き入れなくって、次第に二人の関係は冷めて行く、ってお話になってるんだ。

    >ルノワールのバラドン嬢の絵の表情は気高さはあるけれど、
    >いつもリラックスしていますものねぇ

    父を知らずに育ったシュザンヌはルノワールのそばに居れば安心出来たんじゃない?、いろんな意味で。一方ロートレックとは身分が違いすぎたから、どうせ一緒になれるはずも無し。彼女も不安だったんでしょ、子どもの頃、散々苦労したそうだから。

    ◆paceさん :

    今回ここに取り上げたモデルの女性達は皆女優や歌手といった人たちなので、ロートレックを扱う本には大抵写真が載せられていたりしているのですが、こうして展覧会でまとめて観るまでは、ロートレックがどれほどモデルの特徴を意識して描いているかなんて、僕も特に気にしてませんでした。女性は、自分だったら誰に描いて欲しいか、ってのが画家に対する評価に直結するケースが多いみたいですね(笑)。
    2008年03月05日 23:22
  • yk2

    ◆cdmせんせ :

    ふふ、せんせが仰ると現地に知人が多いでしょうから実感こもりますね(笑)>仏伊のオトコのマザコン度合い。

    シュザンヌは、確かに僕が載せたこの写真より綺麗に写ってる写真があるのを知っているのですが、この飾りのついた帽子はロートレックがこの絵で描いているのと同じものかも、と思いこの写真を選んでいます。写真の撮られ方に関するお話は、せんせの仰るとおり。機会も少なかったでしょうから、表情の硬さは差し引いてあげなくてはいけませんね(^^。でも、後に彼女自身が描いた自画像はこの写真に一番近かったりするんですよね。輪郭線が強く太いから男性っぽい力強さがあったりして。

    ところで、ロートレックの伝記映画の古い方、『赤い風車』には結構シャンパンが登場するのですよ。人気が出てすっかりスター気取りのラ・グリュにロートレックが何か1杯ごちそうしよう、と申し出ると彼女は「あーら、それならモエ・エ・シャンドンの78年にして下さらない~」なんて応えたり、ロートレック自身が手酌でドンペリをグラスに注いで「1815年か。最高の浪費だな」なんてセリフを口にします。うぅ~~ん、羨ましきかなベル・エポック(笑)。
    2008年03月06日 00:10
  • Inatimy

    ふふふ、家にいながらにして、こうして絵と実物写真の比較を、詳しい解説付きで楽しませていただけるなんて、ラッキーです♪
    ラ・グリュの写真の髪型と、『ムーラン・ルージュの女道化師』の髪型が似てますね。 当時のこの世界の流行りだったのかしら・・・。
    ロートレックが描いた男たち・・・も、女性同様、特徴を捉えたものだったんでしょうね。
    もしも、ロートレックが犯罪の目撃者だったら、犯人の顔の似顔絵をとてもうまく描き出して、皆が、あっ、この人!と分かるものになっていたかなぁ♪ でも、犯人が女性だったら、きっと文句言ってたりして・・・・。
    2008年03月06日 07:01
  • yk2

    ◆Inatimyさん :

    僕だって家にいながらにして、いっつもオランダやドイツの美しい街並みや美味しそうな食べ物をInatimyさんのblogで楽しませて頂いてるのですから、こちらの方こそラッキーです♪。すっかり旅行に行った気分(^^。

    ラ・グリュとシャ・ユ・カオの髪型、云われてみれば一緒ですね~。でもシャ・ユ・カオの方は、この髪の色はかつらかなぁ?。この人、年齢が分からないんですよ。ロートレックの絵だと、大抵は実年齢より老けて思えちゃうから。

    ロートレックの描いた男性は、割とまとも(=普通)なのが多いんですよ。女性を描く場合の方がユーモアって辛味がより多く効いてるみたい(笑)。例えばね、ロートレックはゴッホと仲良しだったのですが、彼を描いた肖像などはとても穏やかな作品に仕上がっているのです。

    >ロートレックが犯罪の目撃者だったら、犯人の顔の似顔絵を
    >とてもうまく描き出して

    ふふふふ、Inatimyさんは面白いこと考えますね~(^^。
    確かに、彼はデッサンが素早く、なおかつ実像に迫るのが巧みだったので、彼の絵に登場する人物はたとえ主役でなくとも、大抵固有名詞が特定出来ちゃうほどなんです。ですから、確かに犯罪捜査の似顔絵描きやらせたら適役たったかも(笑)。
    2008年03月06日 23:42
  • pistacci

    最終日間近の混雑の中、行ってきました。
    会ってきました、ロートレック。
    なるほど、ちょっとイメージ変わりました。と、同時に、絵に対するイメージも
    変わって見えてきたから、不思議です。
    前より、好きになりました。
    ここを読んでから行ったから、より愉しめました。ありがとう~♪
    (ブログ、ようやく落ち着いてきたので、コメントしました)
    2008年03月12日 23:15
  • yk2

    pistaさん、ロートレック展ご覧になったんですね!。
    彼の絵のファンとしては、今回観て前より好きになったと云って下さるのが嬉しいです。

    絵って、いろんなエピソードなんて知らずに観ても素晴らしい作品にはきっと感動出来ると思うのですが、ちょっと小ネタ仕込んで(笑)展覧会に行くのも、それはそれで楽しいんですよね~(^^。ちょっとだけ、pistaさんのお愉しみに貢献出来たかな~。
    2008年03月13日 22:25

この記事へのトラックバック

最近のコメント

過去ログ

商品紹介